Jul
3
Remote.py #2 【オンライン】
オンラインで行われるPythonistaのための実践的内容をあつかうPython勉強会
Organizing : LAPRAS株式会社
Registration info |
視聴枠(YouTube Live) Free
Attendees
LT発表枠 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
概要
Remote.pyとは
Remote.pyは「Pragmatic Python」というテーマのもとで、 リモートで行われるPythonに関するオンライン勉強会です。
全国のPythonistaの方と一緒に、Pythonに関する知見や知識、実践的なテクニックの共有など、 Pythonへの理解をより深めるために学ぶことを目的としています。
Pythonを使っている方を中心にどなたでもご参加いただけます。
全国のPythonistaと一緒に、Pythonについて真剣に考える時間を少し設けてみませんか? お気軽にぜひご参加ください。
動画URL
https://youtu.be/dvfDlTIXNdo
参加方法
視聴でのご参加の方
当日はYouTubeライブを利用しライブ中継いたします。
申し込まれた方にはYouTubeライブのURLをお送りいたしますので、ご自宅などからご参加ください。
ライブ配信終了後、アーカイブ動画の公開を予定しております。
当日の開催時間にライブ参加できない方もこちらのページより参加申込みの上、アーカイブ動画をご視聴いただけます。
登壇でのご参加の方
ビデオ会議ツール Zoom を使用いたしますので、
Zoom をインストールしたPCで指定されたURLにアクセスをお願いいたします。
LT登壇者枠で登録いただいた方にはZoomのURLをお送りします。
リハーサルなど諸々の事前準備をさせていただきたいため、
開始の前の19:00までにZoomへアクセスをお願いいたします。
一般的な勉強会での発表と同じようにスライドをご用意していただき、発表を行っていただきます。
Zoom の画面共有機能を利用し、参加者にスライド画面を配信します。
タイムスケジュール
時間 | 内容 | 発表者 |
---|---|---|
19:30 | 開場 | --- |
19:35 | ご挨拶 | --- |
19:40 | LT① 型ヒントの5年間を振り返る | 森本 哲也 |
20:00 | LT② aws lambdaでpythonを実行するときのチューニング案を試してみた! | 深澤 俊 |
20:30 | 休憩 | --- |
20:50 | LT③ poetry時代のC extensionの作り方 | 馬目 幸運 |
21:10 | ゆるくみんなで話す時間 | --- |
22:00 | 終了 | --- |
LT登壇者
登壇者①
名前
森本 哲也 (@t2y)
プロフィール
昨年12月にカザモリ合同会社を起業してマイクロ法人として在り方を模索している。お仕事では Python, Java, Go を使う。Software Design 2020年5月号で型ヒントの章を執筆した。 https://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2020/202005
発表タイトル
「型ヒントの5年間を振り返る」
登壇者②
名前
深澤 俊 (@twitter)
プロフィール
クラスメソッド株式会社 ソリューションアーキテクト。AWSの導入支援やブログでのアウトプットに励んでいる。
発表タイトル
「aws lambdaでpythonを実行するときのチューニング案を試してみた!」
登壇者③
名前
馬目 幸運 (@PizzaMitsuru)
プロフィール
フリーランスエンジニア
UnityとかPythonとかやってるのになぜかC/C++書いてる人
発表タイトル
「poetry時代のC extensionの作り方」
留意事項
ご参加者の方々が最大限楽しんで頂けるよう、運営サイドで参加にふさわしくないと判断させて頂いた方についてはご退席をお願いすることがございます。
- 宗教、ネットワークビジネスなどの勧誘が目的と見られる方
- その他運営サイドで参加が不適切だと判断した方
また、当日の動画はアーカイブの上、LAPRASのYouTubeチャンネルにアップされますので、ご了承ください。
主催
https://lapras.com/
LAPRAS株式会社について 「あらゆる選択肢から、その人が最も幸せになれる選択肢をマッチングするシステムを創る」というミッションの基、個人向けのスキル可視化サービスLAPRASと企業向けのヘッドハンティングサービスLAPRAS SCOUT、フリーランス・副業エンジニア採用サービスのLAPRAS Freelanceを運営しています。